ABOUT IMPLANT
今のお口の状態に合わせて、インプラントを使う場合・そうでない場合の治療法を比較してみましょう。
*画像・イラストはイメージです
抜けた歯の両隣の歯を削って、連なった人工歯を固定するための土台にします。
噛み心地は安定しますが、健康な歯を大きく削る必要があるなどのデメリットがあります。
歯の根の代わりとなる人工歯根(インプラント)を入れ、土台をつけて人工歯を装着します。独立するため周囲の歯に影響せず、自然な見た目と噛み心地を再現できます。
*画像・イラストはイメージです
噛み心地が安定しにくく、金属製の留め具が目立ちます。掃除もしづらいので虫歯や歯周病のリスクが高いなどのデメリットもあります。
ブリッジにすることでインプラントの本数を減らし、その分治療費を節約することも可能です。
インプラント2本+
ブリッジ(上部構造)
*画像・イラストはイメージです
保険診療の総入れ歯は硬い食べ物が食べにくい、喋りにくいなどの不便さを感じることが多く、汚れや臭いがつきやすいデメリットもあります。
インプラントを4〜6本埋入し、手術したその日に、事前に作成しておいた固定式の歯を装着します。固定式なので噛みごこちが安定し、見た目も自然です。但し、治療期間が長くなります。
*骨の性質上、上顎は6本以上、下顎は4本以上埋入します。
顎の骨にインプラントを4〜6本埋入し、支えにして人工歯を固定する治療法です。
*骨の性質上、上顎は6本以上/下顎は4本以上埋入します。
(固定式の被せ物が入ります)
顎の骨にインプラントを2〜4本埋入し、アタッチメントの磁性で着脱式の入れ歯を固定します。
(着脱式の入れ歯です)
インプラント4本+アタッチメント
骨が十分にある
手術の日に固定式の歯が入る治療
骨が少ない
費用を少しでも抑えたい
当院で実際に行った治療例も
紹介しています。
ご自身の状況と近い症例を参考に、
治療を検討してみてください。
遠方から・相談だけも歓迎!
インプラントに関する不安や疑問は
1人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください